|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 羽 : [わ, はね] 1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
初代 坂東家橘(しょだい ばんどう かきつ、弘化4年〈1847年〉 - 明治26年〈1893年〉3月18日)とは、幕末から明治にかけての歌舞伎役者。市村座座元の十四代目市村羽左衛門としても知られる。屋号は橘屋・音羽屋、俳名家橘。定紋は家橘の時には根割り橘、羽左衛門の時には根上がり橘。替紋は渦巻。 == 来歴 == 十二代目羽左衛門の三男で十三代目羽左衛門(後の五代目尾上菊五郎)の弟。嘉永4年(1852年)に三代目市村竹松と名乗って初舞台を踏む(番付には嘉永元年〈1848年〉11月から若太夫として名が出る)。明治元年(1868年)8月、十四代目市村羽左衛門を襲名し座元となる。 しかし市村座にはこの時期にも大きな借金があり、それにより明治4年(1871年)8月、座元の地位を親戚の村山又三郎に譲り、みずからは五代目市村家橘を襲名した。その後は東京を離れて京都や名古屋などで旅回りをし、明治17年(1884年)東京に戻って坂東家橘と名乗る。その後ふたたび旅回りに出て、明治25年には再興した市村座に出演もしたが、翌年腹膜炎にかかり死去した。 当り役は『仮名手本忠臣蔵』の勘平、『菅原伝授手習鑑』の桜丸など。役者としては坂東家橘時代に最も活躍し、晩年になるにつれて芸域も広がり、和事・実事双方に本領を発揮している。兄にあたる五代目菊五郎ほどの個性はなかったが品があったので「大納言」と称され、また口跡が鳩が鳴くようであったことから、鳩ポッポともいわれた。養子に三代目坂東竹松(のちの十五代目市村羽左衛門)がいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「坂東家橘 (初代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|